LapisCastは現在ベータテスト中です。

ドキュメントやサポートが不十分な可能性があります。

lapisImage
lapisImage
lapisImage
icon

LapisCastはVRChatをはじめとしたメタバース空間を繋げる全く新しい形の配信サービスです。

VRChat内で別ワールド、別インスタンス同士でも同期が可能になる魔法の道具のようなものを目指しています。

また、VRChatだけに限らずResoniteなどの別プラットフォームやYouTube配信などをはじめとした生配信との連携も可能にします。

このLapisCastはVRChatでよくある「あのイベント行きたかったけど、インスタンスが満員で入れない!」や「重くてすぐに落ちてしまって、全然楽しめなかった。」という声を受けてこんな日常を変えたい、新しい方法を模索したいという思いから作られました。

どこからでも使える
LapisCastは https://lapis.yassann.net にアクセスできる環境であればどこからでも利用することができます。
誰でも使える
エンドユーザーの方は登録不要。
サービスを利用したい方も 1クリックでログイン、数分で専用インスタンスの立ち上げができます。
簡単に導入できる
VRChatワールド専用のVCCパッケージを用意しているので数クリックで簡単にインストール & プレハブを設置するだけで導入できます。
大型イベントを見据えた信頼性
大型イベントなど負荷が非常に高く過負荷でVRChatが落ちやすいような状況が想定されており、複数のクライアントを使用した高い冗長性を持つ配信環境を作成することができます。
高い拡張性
LapisCast VRChatクライアントはUdonで作られており、独自のギミックを作成、使用することができます。
また、デスクトップ環境でも同様にカスタムプラグインを作成することができます。
無料で使える
LapisCastは基本無料で使用することができます。
複数インスタンス同時の連携
従来、1か所に集まれる数の制限により不可能だった大型イベントなどが、その制限を突破して企画、運営することができるようになります。
生配信との連携
YouTubeなどの生配信からコメントを取得してVRChatワールドに表示したり、コメントを利用してギミックをトリガーするなど、一体感を持たせる演出が可能になります。
リモートからの操作
複数の会場がある場合などに1か所のスイッチからすべての会場のギミックを操作できるようになります。
プラットフォームを超えたメタバース
LapisCastはVRChatに限らずResoniteなどのLapisCastが動かせる環境であればどのような場所でも利用することができます。
LapisCastはプラットフォームの壁を超えた情報空間を提供し、真のメタバースの実現を目指します。

LapisCastではこの新しいサービスをより知っていただけるようにこのサイトから操作できるデモワールドをVRChat上に公開しています。

VRChatに行くだけでリモートでワールドを操作することができます。

LapisCastは厳密に定義するとタイムスタンプとイベントデータリストを持ったJSONのキャッシュ、配信サービスです。

そのため、httpリクエストの利用が可能なほぼすべてのプラットフォームでの利用が可能と考えています。

また、LapisCastは Webサーバー,ローカルアプリ,VRChatクライアントなど多数の要素で構成されています。

これらはユーザーの設定により柔軟にカスタム可能です。

詳しいメッセージの仕組みについてはドキュメントをご覧ください。

グループはこちら
yassann357
グループはこちら
利用規約 プライバシーポリシー
ライセンス